| つくばガーデン イメージ画像 Tsukuba Garden

Home > コラム > リガーデン > 庭におすすめな害虫対策7選|害虫が発生する原因やリフォームでも可能な方法を解説

リガーデン

庭におすすめな害虫対策7選|害虫が発生する原因やリフォームでも可能な方法を解説

庭におすすめな虫対策7選

虫対策は庭を管理する上で大切なポイントですよね。

大切な植物やご家族の成長を守るためにも、害虫対策を取り入れた庭づくりを検討してみてはいかがでしょうか。

そこで今回は、新築・リフォームのどちらも採用できる庭におすすめな虫対策をご紹介します。

害虫が発生する原因やデメリットも解説しますので、ぜひお役立てください。

 


コラムのポイント

・虫は湿気の多くてエサがあり、外敵から隠れられるような場所を好み、条件がそろった庭に住み着くケースも少なくありません。
・虫対策には雑草や庭木の撤去、虫が嫌う植物を植えるなど様々な方法があるため、原因に合わせて対処することがポイントです。
・植物の整理や雑草対策を得意としており、庭じまいの実績が豊富な外構専門業者への依頼がおすすめです。


 

庭に害虫が発生する5つの原因

庭に発生する害虫

庭に害虫が発生する原因をご紹介します。

 

①湿度が高くジメジメしている

湿度が高くてジメジメしている環境を虫は好みます。

風通しが悪くて土がいつも湿っているような庭は害虫が発生しやすいです。

中には、水の中に卵を産み落とす虫もいるため、水はけの悪い庭が害虫の発生源になっているケースもあります。

 

②草花が多い

草花が多く生えていて管理されていない庭にも害虫が発生しやすいです。

植物は虫のエサになるため、葉を食べたり茎の養分を吸うために集まってきます。

 

③石や落ち葉が多い

地面に石や落ち葉などが多くある庭も、虫が集まりやすいため注意しましょう。

なぜなら、石や落ち葉は虫が外敵から身を隠す場所として最適だからです。

暗くて居心地が良く、外敵にも見つかりにくい空間に虫は住み着いてしまいます。

 

④生ゴミなど害虫のエサになるものがある

害虫のエサになるものが原因になっているケースもあります。

・生ゴミを庭で処理している
・お菓子やジュースなどをこぼしたままにしている
・ペットの排泄物を放置している

このような場合は、虫にとって好環境でなくても寄り付くケースがあります。

小さなお子さまやペットがいるご家庭は、日頃から意識してきれいな庭を保ちましょう。

 

⑤腐葉土がある

庭にある腐葉土も虫が寄り付く1つの原因になっています。

腐葉土とは、落ち葉を微生物が分解することで作られる堆肥のことで、土壌を改良する際に使われるケースが多いです。

ガーデニングや家庭菜園では定番の資材ですが、栄養分がたっぷりと含まれているため、虫がわく事例も少なくありません。

 

庭に虫が発生するデメリット

虫が発生しやすい庭

庭に虫が発生すると、どのようなデメリットが生じるのでしょうか。

 

葉などが食べられる

庭に害虫が発生すると、丁寧に育ててきた庭木や草花の葉を食べられるリスクがあります。

他にも、家庭菜園で育てた野菜を虫が食べてしまい、収穫できなかったといった事例も少なくありません。

 

植物の生育に悪影響をもたらす

葉や茎などに含まれる養分を虫が吸ってしまい、植物が育ちにくくなるケースもあります。

中には、植えた植物が虫の影響で枯れてしまうこともあるため、美しい庭を保つためには対策が必要です。

 

刺したり噛んだりする虫もいる

刺したり噛んだりする害虫も多く、人に悪影響を及ぼす可能性もあります。

虫が多いとお子さまやペットを庭で遊ばせにくくなりますし、バーベキューなど外での食事も落ち着いて楽しみにくいです。

 

庭の作業や手入れがしにくくなる

虫が大量に発生した庭では、家庭菜園やガーデニングの作業がしにくくなってしまいます。

特に、虫が苦手な方にとっては大きなデメリットとなり、庭で過ごす時間が大幅に減ってしまうかもしれません。

 

虫を駆除する手間が増える

庭に害虫が発生すると、普段のお手入れの他に駆除作業が追加される点もデメリットです。

駆除に必要な薬剤などを選んだり散布したりと、様々な手間が増えてしまいます。

害虫が発生する前に対策を行い、快適に庭で過ごせるような環境を整えましょう。

 

庭におすすめな虫対策7選

虫対策しやすい庭

▷施工事例:計算された視線の流れ

ご自宅の庭におすすめしたい虫対策をご紹介します。

 

①こまめに庭の手入れをする

雑草抜きや落ち葉掃きなど、日常的に庭を手入れしましょう。

庭に不要な植物やゴミなどを取り除き、居心地の悪い環境をつくることで虫が寄り付きにくくなります。

また、手入れされた庭は害虫の発生に気付きやすいため、早期の駆除が可能です。

 

②庭の風通し・日当たりを良くする

庭の風通しや日当たりを良くする方法も虫対策には効果的です。

リフォームによって庭の風通しや日当たりを改善した事例をご紹介します。

 

【高いブロック塀をフェンスにリフォーム】

before

ブロック塀

after

ブロックフェンス

▷施工事例:塀・フェンスのリフォーム

背の高いブロック塀が施工され、地面に日差しが届かない状態でした。

低めのブロック塀にフェンスを施工し、日当たりと風通しの良い庭へリフォームしました。

 

風や日差しを遮るものを取り除くだけで、庭の環境が大きく変わるケースも少なくありません。

他にも地盤面を舗装して、日当たりが悪い庭のジメジメを軽減させるなどの方法もあります。

 

日当たりの悪い庭の外構については、こちらのコラムも参考にしてみてくださいね。

▷関連コラム:「日当たりが悪い庭」をおしゃれにする8つの方法|日陰に強い植物もご紹介

 

③雑草対策をする

雑草対策で不要な植物の成長を防ぐことで害虫の発生を抑えられます。

具体的な雑草対策をご紹介します。

・防草シートを敷く
・土間コンクリートやタイルなどで舗装する
・真砂土(マサド)で土を固める

庭でお子様やペットが遊ぶなら、防草シートの上に人工芝を敷いてクッション性を高めましょう。

雑草対策を強化したいなら土間コンクリートやタイル、ナチュラルな仕上がりにしたいなら真砂土がおすすめです。

 

より具体的な雑草対策はこちらのコラムを参考にしてみてくださいね。

▷関連コラム:雑草対策10選|メリット・デメリットや失敗を防ぐポイントをチェック

 

④水はけの良い庭にする

ジメジメした環境を改善するために、水はけの良い庭に整えることも虫対策に効果的です。

具体的な方法をご紹介します。

・庭に緩やかな勾配をつける
・雨水枡をつける
・土壌改良する

水溜まりができやすい庭は、地盤面の形状と土壌の質が原因になっているケースがほとんどです。

勾配や桝によって雨水の流れをつくり出し、粘土質の土壌は水はけが良い土に変えるなどの対策を取り入れましょう。

 

⑤今ある庭木や植物を見直す

今ある庭木や植物を見直し、剪定や撤去することで虫が寄り付きにくくなります。

葉が生い茂った庭ではエサが豊富で居心地も良いため、虫が住み着きやすいです。

すでに害虫が発生していたり、管理できていなかったりする植物は撤去して、新たな植物を迎え入れることも1つの方法です。

 

こちらの住まいでは、植物を整理して管理しやすい庭にリフォームしました。

【before】

和のビフォーアフター

【after】

和のビフォーアフター

▷施工事例:和のビフォーアフター

建物付近の庭が植物で生い茂っていると、室内に虫が侵入する確率も高まります。

手入れできる庭木だけ残すことで、虫も寄り付きにくくなり庭としてのデザイン性も高まりました。

▷関連コラム:庭木伐採・伐根の費用相場はいくら?自分で伐採して安く抑える方法も解説

 

⑥虫が嫌うハーブなどの植物を植える

虫が嫌う次のようなハーブを植える方法も効果的です。

・ローズマリー
・ペパーミント
・タイム
・バジル
・ラベンダー

これらのハーブは爽やかで良い香りと感じられますが、虫にとっては不快なにおいとされています。

上記以外にも虫を寄せ付けにくいハーブは多くありますので、外構デザインとの調和なども考えながらお好みの植物を選んでみてくださいね。

 

⑦防虫剤を使用する

薬剤の使用に抵抗がないなら、防虫剤を使って対策する方法もあります。

防虫剤を使用する際には次のポイントを意識しましょう。

・育てている植物に影響がないか
・ペットやお子さまが近づく空間は避ける
・対策したい害虫にあった防虫剤か

庭の植物は防虫剤の影響を受けやすくないか、事前の確認が大切です。

また、ペットやお子さまが防虫剤を口にすると健康被害をもたらすリスクがあるため、施工範囲を限定することをおすすめします。

防虫剤はスプレーや置き型など様々なタイプがあり、虫によって効果が異なりますので事前にしっかり確認してみてくださいね。

 

虫対策の優先度が高いなら「庭じまい」もおすすめ

庭じまい

虫対策の優先度が高いなら庭じまいもおすすめです。

庭じまいとは、お住まいの植木・庭石・池などを整理する外構リフォームを指します。

お手入れが楽になるだけでなく、虫対策としても大変効果的です。

庭じまいによって虫対策をした施工例をご紹介します。

 

庭木を撤去して塀とフェンスに

庭木の撤去

敷地から越境しそうなほどに成長していた庭木を大胆に撤去しています。

高さのある塀とフェンスを施工したため、目隠しの効果は維持しつつ虫が寄り付きにくい庭になりました。

 

庭とアプローチを整備

庭木の整理と雑草対策

雑草と庭木が生い茂っている状態の敷地でした。

庭木の大部分は撤去し、砂利やコンクリート、真砂土などで雑草対策しています。

外構のデザイン性が向上するとともに、手入れの負担が少なく虫が発生しにくい庭に生まれ変わりました。

▷関連コラム:庭じまいで手入れのいらない庭をつくるメリットとは|作業例や費用相場も解説

 

つくばガーデンでは、管理しやすく美しい庭のリフォームを行っており「庭じまい」の施工実績も豊富です。

お庭の虫に悩まれている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

▷つくばガーデンの雑草対策&庭じまいについて

無料相談会

 

まとめ

虫対策は害虫の発生を抑えられるだけでなく、庭の環境が整って快適性やお手入れのしやすさも向上します。

すでに害虫が発生している場合は、庭木・植物の撤去や土壌改良などのリフォームがおすすめです。

庭じまいや雑草対策の施工実績が豊富なエクステリア専門業者に依頼し、ご自宅の状況に合わせた虫対策を取り入れましょう。

 

つくばガーデンは、お庭の専門店として培った技術とノウハウを活かした外構・エクステリアをご提案する、エクステリアの専門業者です。

経験豊富なスタッフがお客様のご要望をお伺いし、虫が寄り付きにくい庭をご提案いたします。

お庭のリフォームも得意としておりますので、害虫の発生でお悩みの方もお気軽にご相談ください。

つくばガーデンのアクセスマップ

〒305-0071 茨城県つくば市稲岡66-1 イオンモールつくばH区画

Contact

お問い合わせ

「国土交通大臣顕彰」受賞のプロフェッショナルがあなたのお庭の価値を高め、
快適な住空間を作り上げます。わたしたちにお任せください。

TOP
PAGE TOP