駐車場の増設・拡張工事ガイド|方法・必要なスペース・使い勝手向上のコツ・施工事例を解説

駐車場の増設・拡張リフォームにより、現在のライフスタイルや車の買い替えに対応でき、ご自宅の駐車場の不便さを解消することが可能です。
そこで今回は、駐車場の増設・拡張工事の方法や基礎知識、使い勝手を高めるコツを徹底解説します。
必要なスペースやレイアウトの違い、リフォームの施工事例もご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
コラムのポイント
・既存の駐車場を拡張したり、庭などを駐車スペースに変更することで、駐車時の利便性や快適性を高めることができます。
・車の買い替えなどを想定しながら必要なスペースを考え、敷地やライフスタイルに合ったレイアウトを採用することが大切です。
・現在の庭や駐車場の使い勝手をヒアリングしたうえで、最適なリフォーム内容を提案してくれる実績豊富な外構専門業者への相談をおすすめします。
Contents
駐車場の増設・拡張工事のリフォーム方法

駐車場の増設・拡張工事は次の3パターンに分けられます。
①庭などの一部を駐車場にして増設する
②既存の駐車場を拡張する
③隣地など買うか借りて駐車場にする
隣地などを駐車場にする場合は、敷地の交渉から始める必要があるため、まずは敷地内のレイアウト変更を検討することが望ましいです。
増設の場合は停めたい車の台数分の広さが必要ですが、既存の駐車場の拡張であれば、省スペースのリフォームで駐車台数を増やせることもあります。
【駐車場リフォーム】必要なスペース・レイアウト・仕上げ材の基礎知識

駐車場リフォームでポイントとなる、必要なスペース・レイアウト・仕上げ材に関する基礎知識を解説します。
駐車場に必要なスペース
まずは、駐車場に必要なスペースを理解することが大切です。
国土交通省の「駐車場設計・施工指針について」によると、駐車場1台に対して最低でも以下の広さが必要とされています。
| 対象車両 | 長さ | 幅員 |
|---|---|---|
| 軽自動車 | 3.6m | 2.0m |
| 小型乗用車 | 5.0m | 2.3m |
| 普通乗用車 | 6.0m | 2.5m |
参考:道路:道路技術基準の体系:道路技術分野(駐車場)|国土交通省
こちらは最低限の寸法のため、乗り降りや荷物の乗せ下ろしを考えると、もう少しゆとりを持たせておくと安心です。
実際にドアの開け閉めなどをして現在の駐車場の広さを体感し、快適に利用できる寸法を検討することをおすすめします。
駐車場のレイアウト
戸建て住宅の駐車場は、主に次の3つのレイアウトが採用されることが一般的です。
| レイアウト | メリット | デメリット | |
|---|---|---|---|
| 並列駐車 | 横並び | 車を出し入れしやすい | 敷地の横幅が必要 |
| 縦列駐車 | 縦並び | 建物の横などの省スペースを活用しやすい | 奥の車を出すときに手間がかかる |
| L字型駐車 | 2台をL字に配置 | 様々な敷地に対応しやすい | いずれかの駐車場が玄関から遠くなるケースも |
駐車場をリフォームする際は、敷地の形状やスペースを考慮して、ライフスタイルに合うレイアウトを決めることが大切です。
ご家族の出かける時間や休日が異なる場合、縦列駐車では不便さを感じるかもしれません。
車を使う時間帯や頻度を再確認し、空いているスペースを駐車場にするだけでなく、敷地のレイアウト変更も視野に入れて検討しましょう。
駐車場の仕上げ材
駐車場の地面を何で仕上げるかによって、使い勝手や費用が異なります。
| メリット | デメリット | ||
|---|---|---|---|
| 砂利・砕石 | ・費用が抑えられる ・排水工事が不要 ・用途変更が容易 (解体が不要なため) |
・車の荷重によって沈みやすい |
|
| コンクリート | ・耐久性や排水性が高い ・掃除が楽 ・スタイリッシュな見た目 |
・費用が高価 ・ひび割れが入ることがある ・施工期間がかかる |
|
| アスファルト | ・コンクリートより安価 ・柔軟性があってタイヤへの負担が少ない |
・コンクリートより耐久性が低い ・単調な印象を与えやすい |
|
| 自然石・レンガ | ・デザイン性が高い ・様々なテイストに合わせられる ・耐久性が高い |
・コンクリートよりも高価 ・施工期間が長くなる |
それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、既存の外構と調和する駐車場の仕上げ材を選ぶことがポイントです。
駐車場の増設・拡張リフォームで使い勝手を高めるコツ

駐車場の増設・拡張リフォームで敷地の使い勝手を高めるコツをご紹介します。
①車の買い替えやライフスタイルの変化を見据える
車の買い替えやライフスタイルの変化を見据えて、駐車場の増設・拡張リフォームの内容を考えることがポイントです。
軽自動車から普通自動車に買い替えた場合、駐車場を拡張したスペースが狭いと車が停められない可能性があります。
また、お子さまが車を購入した場合に駐車場が足りなくなり、再び増設工事が必要になるかもしれません。
ゆとりのある広さや予備のスペースを確保しておくなど、将来を考えた計画を立てましょう。
②カーポートの必要性を考える
駐車場の増設や拡張する際は、カーポートの必要性を考えましょう。
カーポートには次のようなメリットがあります。
・雨や雪から車を守れる
・ボディの劣化や退色を軽減できる
・雨の日でも乗り降りしやすい
・車内の温度上昇を和らげる
・外観のデザイン性が高まる
カーポートは後付けすることもできますが、1度のリフォーム工事にまとめた方が費用も工期も抑えられます。
▷施工事例:カーポートの後付けで後悔しないための6つのポイント|費用相場やメリット・デメリットも紹介
③玄関までの動線を良くする
駐車場を増設・拡張する際は、玄関までの動線も考慮しましょう。
駐輪スペースと玄関が遠いと雨に濡れやすくなりますし、重い荷物を運ぶときに負担が大きくなります。
可能な限り距離を短くして利便性を高め、さらに動線上に障害物や段差がある場合は、フラットにする工事もしておくと安心です。
④駐車場がしっかり排水できるか検討する
駐車場がしっかり排水できるか検討することが大切です。
排水計画が立てられていないと、水はけが悪くなるだけでなく、水たまりによってコンクリートなどの劣化につながることもあります。
コンクリートやアスファルトの場合は、水勾配をつけて雨水を効率的に流すための工夫が必要です。
砂利や砕石の駐車場でも水はけが心配な場合は、雨水桝をつけておくことをおすすめします。
▷関連コラム:駐車場に水たまりができる原因と6つの対策|砂利・コンクリートなど仕上げ材ごとの解消方法
⑤駐車のしやすさも考慮する
駐車場をリフォームする場合、スペースの確保に重点を置くことが多いですが、駐車のしやすさも忘れてはならないポイントです。
何度も切り返しが必要だったり、見通しが悪かったりすると駐車しにくく、せっかくリフォームしても満足度は高まりません。
前面道路の幅や交通量を考慮して駐車場のレイアウトを検討し、部分的に植栽の剪定やブロック塀の撤去を行うことで、見通しがよく停めやすい駐車場をつくることができます。
⑥解体する際に「残すもの」を明確にしておく
駐車場の増設・拡張に伴い、ブロック塀の解体や伐採が必要な場合は、残すものを明確にすることも大切です。
ブロック塀に印をつけておいたり、植栽に目印を巻いておくなどの工夫で、誤って撤去されるのを防ぐことができます。
事前に現場立ち会いをして、解体する範囲を業者と共有できると安心です。
⑦工事中は駐車できるのか確認しておく
工事期間中は既存の駐車場が使えないこともあります。
既存の駐車場を拡張する場合、周囲のスペースは使えなくなる可能性が高く、特に大きな重機が入る日などは車を停められないケースが多いです。
事前にスケジュールを把握し、近隣に借りられる駐車場があるのか確認しておきましょう。
⑧近隣住民に配慮をする
駐車場リフォームは工事内容によって大きな音がするため、近隣住民への配慮も大切です。
近隣住民に対して工事の日数や内容、特に大きな音がする日などを伝えておくことでトラブルを防ぎやすくなります。
また、工事の時間を守って現場をしっかり管理してくれる外構業者を選ぶことも重要なポイントです。
駐車場の増設・拡張リフォームでお悩みの方は、茨城県の「つくばガーデン」へご相談ください。
実績豊富なスタッフが敷地の状況を把握したうえで、お客様のライフスタイルに合う工事内容をご提案いたします。
駐車場リフォームの施工事例
駐車場や駐輪場を増設・拡張したリフォームの施工事例をご紹介します。
①庭の一部を利用して駐車場を拡張

駐車場の横に庭があるレイアウトの住まいです。
2台分の車が駐車できるスペースがあります。

土の庭の一部をコンクリート敷きに変更し、3台目の駐車スペースを確保しました。
並列で3台停めることができるため、これまでと同じような使い勝手で駐車できます。
庭をコンパクトにした分、室内が見えやすくなったため、視線をやわらげる目隠しを設けてプライバシーを確保しました。
②門まわりを解体して駐車場を増設

駐車場の横に門扉がありましたが劣化が気になる状態で、花壇やカーゲートも活用していませんでした。

門まわりをすべて解体し、コンクリート敷きの駐車場を増設しました。
広めの駐車場が確保できたため、自転車を置くことも可能です。
片側支持タイプのカーポートを設け、ガーデンルームの手前に機能門柱を配置することで、駐車スペースをできるだけ広く確保しました。
③駐輪スペースの増設工事

四角形の庭がある住まいです。

専用の駐輪場を確保するために、庭を変形させた事例です。
道路沿いのスペースのため出し入れしやすく、お子さまだけでも自転車を片付けられます。
サイクルポートも新設し、雨や汚れから自転車を守れるようになりました。
こちらのコラムでは、増設・拡張以外の駐車場リフォームもご紹介していますので、ぜひご覧ください。
▷関連コラム:駐車場リフォームの施工例5選|おしゃれなデザインアイデア、助成金や注意点についても
まとめ
駐車場の増設・拡張工事をすることで、利便性が高まり、駐車時の不便さを解消できます。
広さやレイアウト、仕上げ材にこだわることはもちろんのこと、排水や玄関までの動線など、細部まで配慮して計画することが大切です。
駐車場リフォームの施工実績が多く、近隣への配慮もしっかりしてくれる外構専門業者への相談をおすすめします。
つくばガーデンは、お庭の専門店として培った技術とノウハウを活かした外構・エクステリアをご提案する、エクステリアの専門業者です。
イオンモールつくば内の展示場では、駐車場・駐輪場の施工事例を実際にご確認いただけますので、ぜひお気軽にご来場ください。


〒305-0071 茨城県つくば市稲岡66-1 イオンモールつくばH区画















